
GHzとは
主に電気・電波の単位。
携帯電話、無線LANルーター、電子レンジ、Bluetooth、レーダー等に利用されています。
「G (ギガ) +Hz(ヘルツ) 」=GHz (ギガヘルツ)

usa
なるほどわからん、GってまさかあのG?

nemu
G(ジー)じゃなくてギガね。Gは10憶を表す単位だよ
2.4GHzと5GHz
無線LAN(Wi-Fi) の電波では、この2種類の電波が使われてます。
種類の違い
2.4GHzは電化製品などにも使われている電波です。
なので電波を阻まれやすい
なので電波を阻まれやすい

nemu
例えば、iPadで動画みてて電子レンジを使うと動画が止まったりする事があるよ
5GHzは家電などの影響を受けず繋がりやすい
電波はあまり遠くへ届かず壁などの障害物や離れた所だと不安定になりやすい。
電波はあまり遠くへ届かず壁などの障害物や離れた所だと不安定になりやすい。
なので戸建ての2階など離れた所では2.4GHzのほうが適している場合があります。
5GHzのSSIDが表示されない
理由は端末が5GHzに対応していないから
古いパソコン、スマートフォン、Wi-Fi ルーター端末などの場合、ネットワーク接続の際に5GHzに対応していないため表示されない場合があります。
確認&切替をするには
Wi-Fiのネットワーク(周波数) を選択する際に確認できます。
SSIDが1つしかなければ2.4GHz
2つあれば両方に対応しているということです。
あとは機器、メーカーによっても異なりますがルーターの場合、本体の側面や裏側に記載があることが多いので5GHzに対応している端末かどうか確認できます。
同時使用は可能
基本は、端末1台に対して1つのSSIDを選択します。
例えばスマートフォンとiPadなどの違う端末であれば
それそれぞれ違うSSIDを選択して同時に使用することは可能です。
結局どっちを選べばいいの
5GHzはスタンダードになりつつあります。
対応していれば5GHzでいいと思います。

nemu
対応してない & 2階などでつながりにくければ2.4GHzを選べばいいよ